会社案内Company

Health & Beauty Innovations
佳秀工業株式会社のヘルスケア事業部です。
健康と美容に役立つ安全な製品をみなさまにお届けします。

  1. ごあいさつ

  2. 会社概要

    会社概要

  3. ストーリー

    ストーリー|佳秀工業の“ものづくり”

  4. アクセス

    ヘルスケア事業部へのアクセス

  1. 非分解・純度100%の国産生エキス「バージンプラセンタ®」

  2. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. プラセンタは安全なのか?E型肝炎ウイルスに対する安全性への取組

  5. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカー一覧 国産の豚プラセンタエキスを製造

  6. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカーを選ぶ際のポイント 化粧品・健康食品を販売するなら品質もチェック!

  7. 豚プラセンタエキス(原料)の抽出・製造方法 化粧品や健康食品に使われる国産のプラセンタについて

  8. 胎盤に含まれる豊富な成分|ペプチド型ホルモンの意義とは?

  9. プラセンタ(原料)について 国産プラセンタの品質と原料開発のこだわり 健康食品や原液美容液などの化粧品に活用可能

  10. 豚プラセンタエキス(原料)ならお任せ!そもそもプラセンタの種類とは? プラセンタ原液を使用した化粧品・医薬部外品

  11. プラセンタの原料は?歴史と栄養成分について 国内メーカー製造のプラセンタ

  12. 意外としらない神秘の臓器プラセンタの食に関する歴史

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品OEM|エビデンス豊富な独自原料バージンプラセンタ®エキス配合をおすすめ

  4. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  5. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  4. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 疲労や老化の原因になる活性酸素と重要な抗酸化のはたらき

  3. 【クエン酸】体内での役割と身体への影響(良いの?悪いの?)

  4. リコピンやβ-カロテンだけではない!トマトには消化吸収エネルギーとして使われるグルタミン酸も豊富に含まれている

  5. 【おうち時間】甘み凝縮。セミドライトマトのオリーブ漬けを活用した料理

  6. 花粉症の悩みを解消!?効果的な食べ物〜ミント編〜

  7. 日本に多いスギの木|実際に行なったスギ花粉症の対策

  1. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. 使用場面に合わせた日焼け止めの選び方と落とし方!日焼けのケアにおすすめしたいバージンプラセンタ

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  1. 40〜50代女性の薄毛に関する調査|最も多い髪の毛の悩みは「薄毛」と「白髪」という結果に

  2. エイジングケアに関する調査|プラセンタをエイジングケアとして利用したことがある女性はおよそ2人に1人!?

  3. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  4. 美容成分の利用意向率と利用経験率|女性がプラセンタに求める効果は●●!

  5. サプリメント素材の利用意向率と利用経験率|女性が期待する効果とは?

ストーリー

佳秀工業の”ものづくり”

佳秀工業株式会社は、福岡県北九州市で50年にわたり金属加工を営んできました。
当社の”ものづくり”の特徴は、約400種の材質から25万種類100万点以上の製品を加工・製造する「超少量多品種・一貫生産」です。
”新幹線の部品からプラセンタまで”。
この振り幅のある製造業は、日本中探してもおそらく当社しかないでしょう。
現社長の父が豪語する
「なんでも切る会社。切らないものは縁」
という言葉のとおり、これまでお客様のご要望にお応えし続けたことで、全国から様々なご相談をいただくようになりました。
プラセンタ事業が生まれるきっかけもまた、金属加工に関するひとつの相談からでした。

ある日、バイオ研究分野でフィルターを開発している会社から、
「材料の強化ウレタンを切ることができませんか?」
とのご相談がありました。

本社には『ウォータージェット』という、水で金属を切る特殊な機械があります。
最初はその技術を提供するだけだったのですが、次第に当社の技術や提案力を評価していただき、新規事業に御誘いいただきました。
そして、フィルターを使った膜分離の装置を製造・販売する会社を立ち上げました。
私はその会社に出向し、営業マンとして日本全国の製薬会社をまわっていました。

その取引先のひとつが、当時プラセンタの製造に乗り出したばかりの北海道の会社でした。
そして、その会社のプラセンタの開発を、技術の面から支えることとなったのです。

はじまりのひと。

当社には”ものづくり企業”として培ってきた精神があります。
『安全第一』という標語が、工場や工事現場など、危険が伴う作業場に掲げられているのをご存知だと思います。

1900年代はじめ、USスチールというアメリカのたった一つの製鉄会社からはじまり、全世界に広がった経営方針です。
実はその後に「品質第二、生産第三」という言葉が続き、本当は3つで1つの言葉なのです。

当時、生産性を重視するあまり、品質や労働環境がおろそかになるという事態が起こっていました。
そこで、当時社長であったエルバート・H・ゲーリーは経営方針を変更し、不幸な事故が起こらないように、まずは安全な職場環境を整えることを最優先としました。
次に、品質の高い商品を作ることに意識を向けました。その結果として、生産性は自ずと上がったのです。
ものづくりにおいて優先すべきことを彼は自身の経営によって証明しました。
その精神は現代にも受け継がれており、私どもの工場現場でも『安全第一』を何よりも優先するようにしています。

さて、本題に戻りますと、結果として、北海道のプラセンタ製造会社とともに製造技術を確立する事業は、道半ばで頓挫しました。
一番大きな理由は、安全性に確信がもてなかったからです。
開発途中の素材の可能性は感じていましたが、この品質では量産をすべきではないという判断をしました。

その頃、大手化粧品会社の元工場長だった方から、化粧品を調合する原材料として、当社の開発途中のプラセンタに目をつけていただきました。
そして、「定年間際の最後の仕事として、最高の化粧品をつくりたい」とのご連絡をいただいたのです。
その方の熱意に答える形で、プラセンタ製造を当社の一事業として復活させました。
中途半端に終わった膜分離事業も、ここで無駄にならずにすみました。

妥協できなかった、ものづくり企業としての矜持。

再出発の体制は、新しく迎えた開発担当の山川、そして研究担当の松木と私の3名でした。
これが、「佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部」の始まりです。
私たちの最初の仕事は、前の会社の後始末。荷物の片付けや錆びついてしまった装置を掃除することからでした。

山川は元々医薬品メーカーの開発担当で、特に工場の体制をつくる仕事をしていました。
彼はその後、プラセンタの抽出技術を確立、安全性と効果を両立した原料を開発し、製造体制をゼロからつくりあげました。

松木は、京都大学や九州大学、九州工業大学との共同研究を担当し、当社独自のプロセス技術の確立に力を入れています。

世の中を見渡すと、プラセンタ原料を提供できるメーカーは限られています。
そのなかでも当社は、技術と製品の品質を立証するため、開発と並行して研究に力をいれてきました。
これは”ものづくり”の企業として、『安全第一』を最優先する意識からです。
そしてもう一つ同じように大切にしていることがあります。
「計測」です。
品質は、計測することでしか証明できませんし、正確に測るからこそ、開発もより高次元に進むのです。
「当社にしかできない面白い素材をつくること」、「それがお客様にとって有益であること」、この二つが今の私たちのプラセンタ開発を支えてきたポリシーです。
しかし、安全であっても本来の効果がなくなってしまうのは本末転倒です。
製品化の段階で、素材そのものの特性をできるだけ失わないよう、私たちの技術が存在すると考えています。

目の前の一つひとつ、一人ひとりに応え続けたい。

膜分離装置の会社をたたんだとき、地元で出資してくださったお一人から優しく問いかけられました。
「何か残ったものがありましたか?」と。
考えてみると、膜分離事業で得られた経験や再出発を一緒に始めた社員の他にもう一つあるとしたら、50年続く製造業で培ってきた『簡単にあきらめずにチャレンジするDNA』が残っていたのかもしれません。
原点に立ち戻り、一つひとつを形にする。そしてそれがお客様の役に立つもの、お悩みを解決できるものとなるように。私たちは日々取り組んでいます。
今振り返ると、この話は「成功談」にはほど遠く、人との出会いや出来事に影響を受け、時にはそれになぎ倒されそうになったという「経緯」です。
これから先も私たちは高い理想を掲げ、それを追求したいと考えています。
しかし、ただ上だけをみるのではなく、目の前の一つひとつ、一人ひとりに応え続けたい、これが次なるものを生み出そうとしている姿勢につながっています。