会社案内Company

Health & Beauty Innovations
佳秀工業株式会社のヘルスケア事業部です。
健康と美容に役立つ安全な製品をみなさまにお届けします。

  1. ごあいさつ

  2. 会社概要

    会社概要

  3. ストーリー

    ストーリー|佳秀工業の“ものづくり”

  4. アクセス

    ヘルスケア事業部へのアクセス

  1. 非分解・純度100%の国産生エキス「バージンプラセンタ®」

  2. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. プラセンタは安全なのか?E型肝炎ウイルスに対する安全性への取組

  5. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカー一覧 国産の豚プラセンタエキスを製造

  6. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカーを選ぶ際のポイント 化粧品・健康食品を販売するなら品質もチェック!

  7. 豚プラセンタエキス(原料)の抽出・製造方法 化粧品や健康食品に使われる国産のプラセンタについて

  8. 胎盤に含まれる豊富な成分|ペプチド型ホルモンの意義とは?

  9. プラセンタ(原料)について 国産プラセンタの品質と原料開発のこだわり 健康食品や原液美容液などの化粧品に活用可能

  10. 豚プラセンタエキス(原料)ならお任せ!そもそもプラセンタの種類とは? プラセンタ原液を使用した化粧品・医薬部外品

  11. プラセンタの原料は?歴史と栄養成分について 国内メーカー製造のプラセンタ

  12. 意外としらない神秘の臓器プラセンタの食に関する歴史

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品OEM|エビデンス豊富な独自原料バージンプラセンタ®エキス配合をおすすめ

  4. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  5. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  4. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 疲労や老化の原因になる活性酸素と重要な抗酸化のはたらき

  3. 【クエン酸】体内での役割と身体への影響(良いの?悪いの?)

  4. リコピンやβ-カロテンだけではない!トマトには消化吸収エネルギーとして使われるグルタミン酸も豊富に含まれている

  5. 【おうち時間】甘み凝縮。セミドライトマトのオリーブ漬けを活用した料理

  6. 花粉症の悩みを解消!?効果的な食べ物〜ミント編〜

  7. 日本に多いスギの木|実際に行なったスギ花粉症の対策

  1. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. 使用場面に合わせた日焼け止めの選び方と落とし方!日焼けのケアにおすすめしたいバージンプラセンタ

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  1. 40〜50代女性の薄毛に関する調査|最も多い髪の毛の悩みは「薄毛」と「白髪」という結果に

  2. エイジングケアに関する調査|プラセンタをエイジングケアとして利用したことがある女性はおよそ2人に1人!?

  3. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  4. 美容成分の利用意向率と利用経験率|女性がプラセンタに求める効果は●●!

  5. サプリメント素材の利用意向率と利用経験率|女性が期待する効果とは?

ヘルスケア

【クエン酸】体内での役割と身体への影響(良いの?悪いの?)

昔から梅干しやお酢、レモンなど酸っぱいものは体に良いと言われています。これらの食べ物はクエン酸を多く含み「酸っぱ〜い!!」正体なのです。

今回は、「クエン酸の体内での役割」についてのお話です。

目次

    1. クエン酸の名前の由来
    2. 体内でのクエン酸の働き:クエン酸回路という代謝経路
    3. 体内でのクエン酸の働き:体内合成・体内分解
    4. 体内でのクエン酸の働き:ミネラルの吸収促進

クエン酸の名前の由来

クエン酸の「クエン」は日本在来種のミカン科「丸仏手柑(まるぶしゅかん)」の漢名「枸櫞(くえん)」が語源だそうです。英語では「Citrate」で、柑橘類を意味する「Citrus(シトラス)」が語源となります。

枸櫞

枸櫞

体内でのクエン酸の働き:クエン酸回路という代謝経路

1937年にクレブス博士が発見した「クエン酸回路(TCA回路)」は非常によく解明されており、生化学分野では有名な代謝経路となっています。どういう回路かと簡単に言いますと、生きるために必要なエネルギーを作るための仕組みです。

クエン酸回路と電子伝達系によるエネルギー(ATP)産生

1回転|2分子の二酸化炭素と4電子対(3NADH、FADH₂)、1分子のGTPを産生

見ての通りの回路ですが、食事から摂取した糖質・たんぱく質・脂質は体内で分解・吸収されそれぞれの経路をたどり「アセチルCoA」を生じます。
(※全てが食事からではありません。)

このアセチルCoAは、オキザロ酢酸と縮合してクエン酸になります。二酸化炭素や水素を出しながら経路をグルグルと回っていきます。クエン酸回路で生じたNADH+H⁺やFADH₂の水素(H⁺:プロトン)は電子伝達系(呼吸鎖)で最終的にとなります。この過程で酸化的リン酸化の機構が働きエネルギー(ATP)を産生しています。

要するに、クエン酸回路と電子伝達系で二酸化炭素と水を出しながら、エネルギーを作り出しているのです。

YouTubeに回路の覚え方が載っているくらい有名で重要であり、私もこの歌で覚えました。
って食えいで食えけどには怖くて、
りんご置き去りさ、クエン酸回路〜♩
https://youtu.be/9bpdMyxNLfQ

(余談)
趣味でのウォーキング、登山では、長時間歩いているので地道にエネルギーが消耗していくのがわかります。そこで、すぐにエネルギーに変わる糖質の摂取や代謝に関わるビタミンも補給するとミルミル力が湧いてきて「クエン酸回路回り始めたかな」と、エネルギーバロメーターを体感できる瞬間に毎度興奮してしまいます。

体内でのクエン酸の働き:体内合成・体内分解

クエン酸摂取については次のA、Bの研究が行われています。

A B
研究 動物の餌に大量のクエン酸を添加してその動物の排泄中のクエン酸量を確認した。 動物にクエン酸を全く与えず、長期間飢餓状態にして排泄中のクエン酸量を確認した。
結果 大量のクエン酸を摂取したにもかかわらず、クエン酸の排泄量の増加は見られませんでした。 クエン酸を摂取していないにもかかわらず、尿中にクエン酸が排出し続けられました。

これらの結果は、クエン酸は体内で分解もされ合成もされていることを示します。

クエン酸は体内で合成されるのであれば摂取しなくても良いのでは?
とも捉えられますが、体内には様々な代謝経路があり、クエン酸回路から合成された物質は、クエン酸回路から離れて別の回路の出発物質にもなります。そうなるとクエン酸も体内合成だけでは追いつかないことでしょう。クエン酸回路を回すためには、クエン酸はもちろん必要ながら、図には書いておりませんが、いろんな酵素も関わってます。糖の代謝で出てくるピルビン酸からアセチルCoAにする酵素やα-ケトグルタル酸からスクシニルCoAにする酵素の補酵素として働くビタミンB1も一緒に摂取する必要があります。スタミナ弁当と聞くと「豚の生姜焼き」が浮かびますが、これは豚肉にビタミンB1が豊富で、アミノ酸ももちろんのこと多いことからスタミナ弁当となるでしょう。レモンをかけたりするともっと良いかもしれませんね。

健康食品としてクエン酸パウダーが売られていますが、水やジュースに溶かして飲んだり、料理にも使えると思っています。

(別の回路の出発物質の例)
スクシニルCoA
クエン酸回路の途中にあらわれますが、スクシニルCoAは赤血球に含まれるヘモグロビン(ヘム+グロビン)の成分ヘムの合成の出発物質です。ヘモグロビンが不足しているとスクシニルCoAはグリシンと反応してヘムの合成の回路に供給されることでしょう。ヘムの合成にはアミノ酸であるグリシンやビタミンB6、鉄などが必要にもなります。

体内でのクエン酸の働き:ミネラルの吸収促進

クエン酸はミネラルの吸収も促してくれます。これは、クエン酸がもつキレート作用によるものです。クエン酸はカルシウム、マグネシウムのように他の酸(※1)と反応して凝集し吸収されにくくなる金属をつかんで血液中に入り込むなどして体内中を駆け巡り、必要な場所に運ぶ重要な役割を果たしています。

(例えば)
カルシウム
カルシウムは骨形成に必要な成分で、骨粗鬆症の予防に欠かせませんが、体内ではそれだけではなく、筋肉の収縮や体内のイオンのバランス、体内浸透圧、血液凝固など様々な部分で必要であり、体内に一番多いミネラルです。体内のカルシウムが不足すると骨を溶かしてまで必要なところにカルシウムを運んでしまいます。
食品(魚・乳製品)から摂取したカルシウムは胃で消化された後、主に小腸で吸収されます。その際に「(※1)リン酸やシュウ酸、フィチン酸」といった酸が多いとこれらの酸とカルシウムがくっついてしまい吸収されにくくなります。
レモンに含まれるクエン酸の「キレート作用」に関する研究によると

クエン酸は「キレート作用」によってカルシウムの可溶性を高めることで、小腸からのカルシウムの吸収を促進しているというメカニズムが示唆されました。

 

このようにクエン酸は、エネルギー産生や他の代謝経路の出発物質を産み出したり、ミネラルの吸収の手助けなど体内で良い働きをしているのです。

では、クエン酸を化粧品に配合するのは、どうなのでしょうか?
次回お届けします!