会社案内Company

Health & Beauty Innovations
佳秀工業株式会社のヘルスケア事業部です。
健康と美容に役立つ安全な製品をみなさまにお届けします。

  1. ごあいさつ

  2. 会社概要

    会社概要

  3. ストーリー

    ストーリー|佳秀工業の“ものづくり”

  4. アクセス

    ヘルスケア事業部へのアクセス

  1. 非分解・純度100%の国産生エキス「バージンプラセンタ®」

  2. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. プラセンタは安全なのか?E型肝炎ウイルスに対する安全性への取組

  5. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカー一覧 国産の豚プラセンタエキスを製造

  6. プラセンタエキスの化粧品・健康食品原料メーカーを選ぶ際のポイント 化粧品・健康食品を販売するなら品質もチェック!

  7. 豚プラセンタエキス(原料)の抽出・製造方法 化粧品や健康食品に使われる国産のプラセンタについて

  8. 胎盤に含まれる豊富な成分|ペプチド型ホルモンの意義とは?

  9. プラセンタ(原料)について 国産プラセンタの品質と原料開発のこだわり 健康食品や原液美容液などの化粧品に活用可能

  10. 豚プラセンタエキス(原料)ならお任せ!そもそもプラセンタの種類とは? プラセンタ原液を使用した化粧品・医薬部外品

  11. プラセンタの原料は?歴史と栄養成分について 国内メーカー製造のプラセンタ

  12. 意外としらない神秘の臓器プラセンタの食に関する歴史

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品OEM|エビデンス豊富な独自原料バージンプラセンタ®エキス配合をおすすめ

  4. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  5. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. プラセンタエキスの乾燥にも!熱に弱い素材に適したフリーズドライ製法の3大メリットとは?

  4. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  1. 機能性表示食品の製品化をご検討の方必見!制度の特徴とメリット

  2. 疲労や老化の原因になる活性酸素と重要な抗酸化のはたらき

  3. 【クエン酸】体内での役割と身体への影響(良いの?悪いの?)

  4. リコピンやβ-カロテンだけではない!トマトには消化吸収エネルギーとして使われるグルタミン酸も豊富に含まれている

  5. 【おうち時間】甘み凝縮。セミドライトマトのオリーブ漬けを活用した料理

  6. 花粉症の悩みを解消!?効果的な食べ物〜ミント編〜

  7. 日本に多いスギの木|実際に行なったスギ花粉症の対策

  1. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  2. 肌の保湿(バリア機能)に欠かせないセラミドの役割

  3. 化粧品原料メーカーが線維芽細胞に着目した肌質改善に必要なプラセンタエキスの品質をご紹介します【佳秀バイオケム】

  4. 使用場面に合わせた日焼け止めの選び方と落とし方!日焼けのケアにおすすめしたいバージンプラセンタ

  1. 化粧品開発者に質問!良いトリートメントの条件とは?

  2. 【クエン酸】化粧品配合での役割と肌への影響(良いの?悪いの?)

  3. 化粧品開発者に質問!アルコール(エタノール)配合の育毛剤のメリット5つ

  1. 40〜50代女性の薄毛に関する調査|最も多い髪の毛の悩みは「薄毛」と「白髪」という結果に

  2. エイジングケアに関する調査|プラセンタをエイジングケアとして利用したことがある女性はおよそ2人に1人!?

  3. 働く女性の美容ケアについての調査|サプリメントの需要とは?

  4. 美容成分の利用意向率と利用経験率|女性がプラセンタに求める効果は●●!

  5. サプリメント素材の利用意向率と利用経験率|女性が期待する効果とは?

ヘルスケア

日本に多いスギの木|実際に行なったスギ花粉症の対策

日本の固有樹木にはスギやヒノキ、イチョウ、モミ、コウヤマキなどがあります。
その中でもスギは軽くて柔らかく、まっすぐに育つことから加工しやすいので、幅広い用途に使えることから、戦後たくさん植えられています。
現在では、人工林の約4割がスギの木となっているようです。
スギの木は、1本の樹木に雄花と雌花が咲き、毎年2月〜4月頃になると、風に乗って花粉を運びます。

現在、どの程度花粉症の患者がいるのかはっきりとしたデータはないようですが、
2008年の鼻アレルギーの全国疫学調査によるとスギ花粉症の有病率は全国で26.5%(約4人に1人)と報告されています。
スギ花粉症の有病率は年々増加傾向で、10年前(1998年)の同じ調査から10%も増加しており、悩んでいる方も多いことでしょう。

目次

  1. アレルギーが起こる仕組み
  2. アレルゲンが何か知る
  3. 花粉症対策?

アレルギーが起こる仕組み

アレルゲンが体内に入り込むと、抗体によって肥満細胞が刺激され、ヒスタミンやプロスタグランジンなどの物質が出てきます。このヒスタミンなどが神経や血管を刺激し、アレルギーの症状が出てきます。

アレルゲンが何か知る


私は以前よりくしゃみや鼻・目のかゆみがあったのですが、きちんとアレルギー検査をしたのは4年前の2016年。スギとヒノキに反応が出ました。やはり「スギの花粉症だったのか!」と思いましたが、まさかヒノキにも反応しているとは思ってませんでした。アレルゲンが何か調べ対策をするのは大事だと思いました。
では、私が今までに行なった対策についてご紹介します。

花粉症対策

花粉症の薬の服用


市販の薬、処方してもらった薬、両方試したことがありますが、やはり処方してもらった方が安心感がありました。私の場合、特に鼻の症状がひどかったので、鼻にシュッとする薬ももらいました。
花粉症の内服薬には、神経や血管を刺激するヒスタミンを抑える抗ヒスタミン成分があります。その他には、炎症を抑える成分、血管の収縮させ鼻づまりを解消させるアドレナリン作動成分、鼻水を抑える抗コリン成分などがあります。副作用もありますので、自分の症状にあった処方をしてもらうことが最適でしょう。

マスク着用


2020年コロナウイルスの影響で品薄状態の「マスク」は花粉症の方には欠かせないものです。
花粉症だからといってマスクを常時つけることは今までなかったのですが、コロナ対策としてマスクを日中着用していると、あら不思議「こんなにも花粉症の症状が抑えられてる!」と実感しています。
やはり、原因の「スギ」を体内に取り入れないことは重要です。

マスクを着用することによって花粉の侵入を70%以上防ぐことができると言われています。花粉が隙間からできるだけ入ってこないようにサイズのあったものを使用すると効果的です。

治療(舌下免疫療法)

4年前、スギの花粉症の治療があると聞きつけ、耳鼻咽喉科を受診しました。
【治療内容】
・治療開始はスギの花粉がおさまってから
・期間は3年ほど毎日舌の下に液体の薬を数分含ませ飲み込む
・はじめは少量から医療機関で行い、その後決められた一定の量の服用

社会人になり引っ越しとともに病院が変わってしまい、なかなか薬をもらいに行けず、1年で断念してしまい最終的な効果というところはわかりませんでしたが、翌年の春は少し症状が治っていました。
今ではもう花粉の時期は普通に鼻や目がかゆいですが、続けていればよくなっていたのではと思うと少し残念です。
「毎年、スギの花粉症に苦しみたくない!」
という方は治療も検討してみるのもいいかもしれませんね。


まだ花粉症になっていない人でも、突然発症してしまうことがあります。
まずは、マスクや花粉症対策グッズを活用して予防をしましょう。
また、花粉症かも?と思っている人は、アレルゲンが何か知ってこそ対策が確実にできるので、医療機関で調べてみると良いでしょう!